体操協会の問題に考える -選手ファーストとは-

現在体操協会でのパワハラ問題が連日大きくメディアに取り上げられています。
この問題は、コーチによる暴力指導があったことに端を発し、選手個人の記者会見により協会のパワハラ問題が告発されたもので、体操協会に限らず日本のスポーツ界に潜在する「暴力指導」と「組織の問題」が内包されています。

そして現在、この二つの問題が同じ土俵の上で語られ、本質的な議論が正しく進んでいないことに大きな違和感を感じます。

まず、コーチによる暴力的指導と体操協会の圧力は、まったくの別問題であることを正しく認識するべきです。
そしてそれらの問題について別々の議論がされるべきであると考えます。

スポーツ指導における暴力は、たとえ本人及び家族が容認していたとしても、また選手と指導者の間に信頼関係があったとしても、決して許されるべきものではありません。
指導者の暴力は、その暴力的指導を受けた選手がまた指導者になって同様の暴力的指導を行うという負の連鎖によって、長年日本のスポーツ界の潜在的な問題となっていました。そして近年ようやく暴力的指導を完全に排除する方向にスポーツ界が舵を切ったという認識をしています。
暴力を行使すれば暴行罪が成立します。それが社会のルールです。いかなる理由があろうと指導者は言葉で選手を指導するべきであり、それを逸脱した指導者が然るべきペナルティーを負うのは当然です。
この点において、体操協会が下したコーチへの処分自体は極めて妥当なものであると考えます。

選手の記者会見によって、メディアの報道も世論も、選手を救済する方向へ大きく議論が傾いています。
選手が不利益を被っている現状は当然打開されるべきであると考えますが、しかし、暴力的な指導を行ったコーチを選手の希望によって早期復帰させることを容認するような雰囲気が選手ファーストの名の元で形成されるような事はあってはなりません。
選手が容認すれば或いは信頼関係があれば暴力が許されるという悪しき風習や思い込み、必要な暴力もある、指導と体罰は違うなどという論調は、スポーツ界がようやく乗り出した暴力排除の流れに逆行するものです。
暴力はあくまでも暴力であって毅然として対処されなければなりません。容認される暴力など存在しないのです。そして、選手の希望であれば社会的ルールを逸脱してもその希望に沿う、そのようなことは、決して選手ファーストと呼べるものではありません。

また、そのような暴力的指導を容認し、そのような指導者に過度に依存してしまう選手自体の問題も長く続く日本スポーツ界の体質的問題として議論されなければなりません。
コーチは選手を自立させるべく指導を行い、選手もまた自立をしていくべきなのです。

協会が行ったとされるパワハラ問題については、言葉使いの問題に議論が矮小化されていますが、圧力のかかった言葉を使ったかどうかが問題ではありません。圧力というものは、本人の意識しないところで相手が感じるものです。まず、パワーハラスメントに関するこの認識の低さが問題を生んでいると考えます。
そして、協会の要職についている人間が、個別のクラブチームの代表であるという構図自体を見直さない限りなくならないものだとも考えます。この構造は、レスリング協会の事案や今回の体操協会の事案に限らず、すべての競技団体の運営でパワハラの行われる可能性がある事を示しています。
すべてのスポーツ団体、協会においては、この構造的問題を見直し、今後発生するかもしれない同様の問題への対処を急ぐべきです。
選手に等しく機会を与えること、それが協会の責務です。

現在報道されている問題は、「選手のために」という大義名分のもと長く日本のスポーツ界で当たり前のように行われてきた負の遺産ともいえる問題です。
そして、前述の通り、今回の問題は全く別の二つの問題から成り立っています。それを同じ土俵で語り、どちらが正しいかを決めるような現状のメディアのこの問題に対する扱い方には、強い違和感と危機感を感じます。

暴力指導も、自分の足で立つことができなくなるほどのコーチへの依存も、自分の望む練習場所で練習が行えない状況を作り出すような団体も、決して選手ファーストではありません。しかし、また、社会的ルールを逸脱した選手ファーストもあってはならないと考えます。

今回のことで、今年6月の21歳のアメフトの選手の記者会見を想起した方も多いと思います。まだ年若く、力のある選手が何の後ろ盾も持たずに記者会見を行う姿に、今回の選手の会見と合わせて、そこまで個人がさらし者にならないと身を守れないスポーツ界に強い危機感を感じました。 そして同時に、選手への同情が冷静な議論の妨げになることもまた、選手ファーストの点から選手本人、ひいてはスポーツ界のためにはならないと、強く危惧をしています。

言葉を持たない指導者からの暴力行為と、競技団体の圧力という構造的問題。
どちらの問題も、青少年のスポーツの育成と安全を脅かす深刻な問題であると認識しています。
そのような重要な問題であるからこそ、これらの問題が冷静に且つ正しく議論されていかなければ、真の選手ファーストは実現できないものと考えます。